【Be! Talk #01】次世代アーティストが生きやすい世界を作るには ~YouTubeシンガー「なすお☆」所属 ArtPoolRecords代表・山下太朗氏×株式会社SKIYAKI代表・小久保知洋 対談~ vol.2
クリエイターとファンを取り巻く環境がめざましく変化を遂げる現代の「クリエイターエコノミー(※)」を題材に、小久保知洋(株式会社SKIYAKI代表取締役、Bitfanプロダクト責任者)がいま注目するキーパーソンと対談を繰り広げます。
第一回のテーマは「次世代アーティストが生きやすい世界にするには」。
YouTubeチャンネル登録者数35万人を超えるYouTubeシンガー・なすお☆の所属する音楽事務所 「ArtPoolRecords」やレコーディングスタジオ「studio SoCo」を運営している株式会社SoCo Group(ソコグループ)代表取締役社長の山下太朗さんを対談相手にお迎えし、SNS時代のアーティストの生き方について語っていただきました。
(※クリエイターエコノミー:個人の情報発信やアクションによって形成される経済圏のこと。プラットフォームの整備により、誰もが消費者であるだけではなく、発信者・販売者・生産者としてクリエイターとなれる時代が到来している)
■日本人にとっては「ちょっと参加している感じ」がいいバランス
(小久保)
テレビの時代が終わってYouTubeが重要になると考えられたからこそ現在のビジネスにつながっていると思いますが、今後も引き続きYouTubeをどう活用していくかが重要だとお考えですか?
(山下)
いえ、YouTubeも一つのプラットフォームなので、今後はまた変わっていくと思います。現在はYouTube、TikTok、Instagram。SHOWROOMもよく使わせていただいています。なすお☆もYouTubeを本格的にやる前はSHOWROOMを活用していて、年間のアワードとかにも選んでいただいたりとかしていて。今あるものだとこれぐらいですよね。
その中でもTikTokは「後ろ向きで見るメディア」で、YouTubeは「前のめりで見るメディア」なんです。TikTokは空き時間ができたときに、何かが見たいわけじゃないけどとりあえず見るもの。これはテレビに近いものがあります。テレビもなんとなくザッピングしたりとか、暇な時間につけておいたりする。YouTubeはある程度検索が必要ですし、5分くらいは時間がないと見れないので、ちょっと能動的になる。その差で載せるものが変わるなと思います。
だからTikTokからはご新規さんを集めやすいんです。ちょっと気になりそうな要素を入れて、短くてわかりやすいものを載せる。今はTikTokで目をひいて、YouTubeに誘導するという流れが音楽アーティストでは多いかもしれないです。
さらに先の未来に関しては、海外に目を向けていくことですね。
(小久保)
海外!具体的にはどういうビジネスモデルになるのでしょう。
(山下)
海外といっても実際に現地に行くわけではなく、海外までファンを広げられるように。日本にいながらも、海外のファンにも刺さるコンテンツを作っていくっていうことです。
(小久保)
海外のリスナーというかファンを獲得していくと。ビジネスモデルとしては、例えば、サブスクでの視聴、YouTubeの広告収益、もしくは何か別の直接的な課金のマネタイズなのか。そのあたりはどんな感じになるのでしょうか。
(山下)
YouTubeで言えば再生数を増やしての広告収益ですね。最終的にはフィジカルというか、ライブでの集客につなげたい。
ある程度、これから人口が増えてくるような国にターゲットを絞って、この国っていうところで当てていけたらなと。まだ何かが動き始めているわけではないので、本当にビジョンだけなんですけれども。
(小久保)
逆に言うと、日本だけだと食べていけない。
(山下)
そうですね。難易度は高いだろうと思っています。
(小久保)
海外へ目を向けるという点では、私たちは同じような状況かもしれません。特にアジアの国では日本の音楽がサブスクリプションサービスなどで聞かれていますし。ただその人たちがファンクラブにまで入ってくるのには、まだ少し時間がかかります。今のうちに備えとして、プロダクトのグローバル対応をしなきゃいけない。多言語化しておくとか、海外から使えるようにするというのは、マストでやらないと。
しかし、いざそうしたところでどれくらいユーザーが増えるのか、どう展開するべきなのかはまだ我々もわからないところで、本当にこれからなんです。とはいえ、海外からの決済を見るとこれが意外と多い。海外にお住まいの日本人の方かもしれませんが、もっと少ないだろうと想定していたのに結構いらっしゃって。
おそらく、SNSや音楽サブスクリプションサービスを通してファンとなった海外在住の方が辿って来てくださったというケースがそこそこある。大型のアーティストではなくともこうなれるのなら、もっと色々やりようがあるなとは思っています。
ーーー海外の事例で、アーティストが食べていけるようになるために使えそうな仕組みはありますか。
(小久保)
まず、日本のファンクラブは独自性の高い文化です。全く存在しないというわけではないですが、海外では月額500円で公式ファンクラブを運営するというような形は、メジャーアーティストでは、あまり見られません。
2020年くらいから「クリエイターエコノミー」という単語がよく言われ始めていますが、その発展型として「オーナーシップエコノミー」があります。「ファンがクリエイターと一緒にコミュニティを作って、一緒に稼ぐ」ような形ですね。そのコミュニティがクリエイターの活動にオーナーシップを持つ。「次の新曲をどうするか」も決めていく。コミュニティに権限を与えるということです。
ただ、日本のアーティストとファンを見ていると、別にそんなことはしたくないだろうなと思います。大多数は関与したいとも思っていないでしょう。なので、今「クリエイターエコノミー」の先に言われているNFT(※1)やDAO(※2)は、スタートアップビジネスの相似形でしかないんですよね。
会社だったらスタートアップ初期にお金を入れた人がのちのちリターンを得られるというところを、単にクリエイター個人に置き換えたバージョンが今言われている世界。コミュニティにお金を出して一緒に意思決定をして、一緒に大きくしていく。おそらくですが、このあたりはあまり参考になりません。
参考になるとしたら、1on1でなにかを提供するというコンテンツですね。クリエイター側が「私はこんなことができます」と、提供するサービスと価格をメニュー表のように提示するんです。ちょっとやりすぎなものもあるんですが、インスタのフォローバックはいくらです、といった風に(笑)
もちろん提供する内容は色々あって、占いだとか似顔絵だとか、オフショット一枚いくらだとか。少しプライベートな特別感のあるファンサービスが増えているように思います。有名人にバースデーメッセージを有償で送ってもらえるなど、アメリカではかなり流行っているサービスのCameoがもうすぐ日本にも上陸しますし、この手の情勢は注目したいところです。
(※1. NFT:Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略。デジタル上の所有権を実現する技術)
(※2. DAO:Decentralized Autonomous Organization(分散型自律組織)の略。ブロックチェーン上で運営される非中央集権的な組織)
ーーーこの話を受けて、山下さんはいかがでしょうか。
(山下)
一時期オンラインサロンが話題になったじゃないですか。年間5,000円くらいでファンクラブに入って、チケット先行に参加する、会報を受け取る、そういった受け身の姿勢だけじゃなくて、ちょっと参加型になっていくのかとも思ったのですが…やっぱりそういう場に参加するのって、日本人には難しい。
ただ、「ちょっと参加している感じ」が日本人にとっていいバランスなんだろうな、と思ったことがあります。初めて新車を買ってから一年後に点検に行ったら「この車の新型が出たので、ちょっと乗って、今の乗り心地とどう違うかをフィードバックしてもらえませんか」とお誘いいただいたので、乗ってみたんです。
素人の僕の意見がそこまで反映されないだろうと思いつつ(笑)興味はあったので。感想をお伝えしたら「これフィードバックしますね!」と言ってくれたんです。その瞬間、その新型車の開発にちょっと関わっているというか、参加している感じがして!中に入り込んだことで、新型車にも興味がわきました。
これはアーティストにも言えるんじゃないかと思って、ファンの方たちに向けて「このジャケットパターンAとBどっちがいいですか?多かった方を採用します!」という企画をやってみました。なんとなく祭り感も出るし、それぐらいであれば日本人も来てくれるんです。
これが単に「いいアイディアないですか?」では全然上がってこない。このバランスが今お話しいただいた部分ですよね。僕の中ではふわっと感じていたことですが、実際にそうなんだなと。
(小久保)
ちなみに高額コースをやるとしたら、どういった内容を提供しようとお思いですか。Bitfanでも今後、複数コース設定ができるようになりますし。
(山下)
やっぱり、会ったりとかのリターンですよね。直接電話が来るとか。1on1は取り入れていくと思います。小規模なアーティストほど1on1のリターンは使われるのではないでしょうか。
マイクロインフルエンサーの考え方と一緒なのですが、フォロワー数が少ないときにはエンゲージメント率が高くなる。100万人のフォロワーよりも1,000人のフォロワーだと一人ずつが濃くて、結果エンゲージメント率が高いので、そこを狙ったほうが駆け出しのアーティストとしては収益化に有利。まさに1on1がハマるんじゃないかなと。
(小久保)
確かに、マイクロインフルエンサーとまだ小規模のアーティストは考え方としては似ているかもしれない。
(山下)
すごく近いと思います。特にBitfanを使ってファンクラブを始めたい人って、自分がファンクラブをやっていいのかわからないレベルの、フォロワー数もまだそこまで多くない方も多いと思うので、逆にコアファンが濃いんですよ。接触頻度も高いですし。
(小久保)
Bitfanはクリエイターがファンのためにできることを全て提供したい、という思いでできているサービス。ファンクラブ機能だけのサービスだと「いつ始めるべきかがわからない」となってしまうので、我々のサービスは活動を始めたときにとにかく最初に作る場所でありたいんです。
まずは有料コースを作らなくても、無料でトップページとプロフィールとスケジュール機能だけ使っていただいて、SNSでは流れてしまいやすい情報をまとめてます、というところから始めてほしいなと。そこからファンが10人、100人、1,000人となったときに、各ステージにおいてやりたいことを適切に、そして収益が最大になるような形で使っていただきたい。
今お伺いしたところだと、まずエンゲージメント率が高い最初の段階では単価も高く、密度の濃いサービスを。徐々にファンが増えて対応も難しくなってきたならば、少し距離をとって、ちょっと単価を下げていきましょう、みたいな設計もできそうですね。
そういう柔軟な使い方を我々からも選択肢として提示したいのですが、今はまだその設計が自分でできる方しかうまく使いこなせていないのが現状です。「ゆりかごから墓場まで」じゃないですけど、活動を始めた最初のときからずっと長く使えるプラットフォームにならなくてはいけませんね。
⇒vol.3 (4/28 17時公開)
■Profile
山下 太朗(株式会社 SoCoGroup 代表取締役社長)
音楽デザイナー。アーティストを中心とした音楽をトータルプロデュース。
インターネットを用いた独自の戦略理論を用い、YouTubeシンガー「なすお☆」や「とくみくす」「りみー」などをトータルプロデュース。ファン0人からファン30万人以上に育て上げた。
「株式会社SoCoGroup」を設立し、「ミュージシャンが音楽で食べていける場所作り」という目標の下、500名以上のアーティストが所属、数々のプロジェクトを推進。
レコーディングスタジオから楽曲制作、イベント制作やグッズ販売などを自社完結されることでマネタイズを最大化し、アーティストへ還元、アーティストが早い段階から食べていける=長く活動出来る=チャンスを多くつかめる場所を日々作っている。
小久保知洋(株式会社SKIYAKI 代表取締役)
SKIYAKI入社時より現在まで、Bitfan グループ(開発部門) を担当。富士写真フイルム株式会社(現、富士フイルムホールディングス株式会社)、光画印刷株式会社、株式会社オン・ザ・エッヂ(株式会社ライブドア)執行役員、NHN JAPAN株式会社(現、LINE株式会社)執行役員、株式会社Cerendip代表取締役、株式会社Diverse取締役を経て、2019年、SKIYAKIに入社。2020年、代表取締役に就任。
■Service
Bitfan(オールインワン型ファンプラットフォーム)
誰でも無料で簡単に、オフィシャルサイトやファンクラブ、グッズ販売、ライブ配信、電子チケット販売など、クリエイター活動に必要な機能をオールインワンでご利用いただけるファンプラットフォームサービスです。「ファンのためにできることを。」をメッセージに掲げ、Bitfanはクリエイターがファンのためにできること・したいことを全て実現します。